旅行

【永平寺の観光・所要時間まとめ】一生に一度は行きたい素晴らしいお寺です!

永平寺1

こんにちは、ヤスモン(@yasumon)です!

今日は、永平寺の観光スポット・アクセス・所要時間・グルメなどについて、紹介しますね!

旅パンダ
旅パンダ
永平寺ってどんなお寺なの?
ヤスモン
ヤスモン
曹洞宗の大本山ですね。曹洞宗には大本山が2つあって、一つは神奈川県横浜市にある總持寺、もう一つが永平寺です。
旅パンダ
旅パンダ
お寺はデカいの?
ヤスモン
ヤスモン
かなり大きいですね。それに景色が素晴らしい!「あのスティーブジョブズも出家を考えた」というのも納得です。
旅パンダ
旅パンダ
え?マジ?行ってみたい!
ヤスモン
ヤスモン
でしょ。永平寺は、座禅修行の道場とも呼ばれ、多くの僧侶が修行しているお寺なんですよ。

以下に、永平寺ってどんなお寺?所要時間は?アクセス方法は?見どころは?座禅・写経体験、グルメスポットは?について紹介しますね!

永平寺ってどんなお寺?

永平寺

永平寺は、福井県吉田郡にある曹洞宗の大本山です。

ヤスモン
ヤスモン
大本山は、その宗派を統括する一番大きなお寺のことですね。
永平寺

永平寺は、1244(寛元2)年に、道元禅師(どうげんぜんし)によって開かれた坐禅修行の道場で、多くの僧侶が修行をしています。

ヤスモン
ヤスモン
周囲を山に囲まれたものすごい田舎にあるので、修行にぴったりの環境ですね。それに、景色が素晴らしいです。
永平寺

永平寺は、観光スポットとしても知られていて、たくさんの観光客が訪れてます。

ヤスモン
ヤスモン
日本人だけでなく、外国の観光客も多いんですよ。
ヤスモン
ヤスモン
永平寺の参拝料金は、大人500円、小・中学生200円です。

所要時間は?

永平寺

永平寺の所要時間は、約1時間です。

旅パンダ
旅パンダ
座禅体験とか写経体験の時間はどれくらい?
ヤスモン
ヤスモン
座禅体験が約50分、写経体験が約30分~1時間です。

アクセス方法は?


永平寺は、周囲を山に囲まれた田舎にあります。

旅パンダ
旅パンダ
福井駅から車でどれくらい?
ヤスモン
ヤスモン
福井駅から車で約30分、直行バス(永平寺ライナー)で約30分です。
information
【住所】〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比5−15
【連作先】0776-63-3102
【営業時間】8:30~17:00
【料金】大人500円、小中学生200円、障碍者手帳を提示した方200円、写経体験1,000円、座禅体験500円
【所要時間】1時間~2時間
【アクセス】
・福井駅から車で約30分。
・直行バス(永平寺ライナー)で約30分。
・福井駅から電車(えちぜん鉄道勝山永平寺線)とバスで約40分~50分(永平寺線(京福バス))。
【HP】https://daihonzan-eiheiji.com/

見どころは?

永平寺の見どころ

永平寺には、建物の中と外に見どころとなるスポットがあります。

以下に、代表的な8つのスポットを紹介します。

  • 傘松閣(さんしょうかく)
  • 僧堂(そうどう)
  • 承陽殿(じょうようでん)
  • 仏殿(ぶつでん)
  • 法堂(はっとう)
  • 山門(さんもん)
  • 一葉観音(いちようかんのん)
  • 寂光苑(じゃっこうえん)

傘松閣(さんしょうかく)

傘松閣

永平寺の参拝ルートの一番はじめにあるスポットです。

傘松閣

「絵天井の間」には、著名な画家144名による、230枚の色彩画が天井に飾られています。

ヤスモン
ヤスモン
ここは圧巻ですね。たくさんの人が足を止めて天井の絵を眺めています。

僧堂(そうどう)

僧堂

僧堂は、修行僧が座禅をしたり、食事、睡眠を取る最も大切な道場です。

ヤスモン
ヤスモン
我々一般の人は立ち入りが禁止されています。

僧堂内の中央には、知恵を司る仏・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が祀られ、座禅ができる席が、約90人あります。

承陽殿(じょうようでん)

承陽殿

承陽殿は、永平寺を開山(創設)した「道元禅師(どうげんぜんし)」や、永平寺の歴代禅師などの像が祀られています。

仏殿(ぶつでん)

仏殿

仏殿は、曹洞宗のご本尊であるお釈迦様が祀られている場所です。

仏殿の正面上には、「祈祷」の額があり、昼や夜のお勤めで、正解平和などを祈っているそうです。

法堂(はっとう)

法堂

法堂は、永平寺にある七堂伽藍(しちどうがらん)の中で最も大きい建物です。

法堂では、住持(じゅうじ)が法を説いたり、朝課(朝のおつとめ)などの法要儀式が、行われています。

法堂
ヤスモン
ヤスモン
ここは景色が素晴らしいので、たくさんの人が座って、まったりしてますよ。
法堂
ヤスモン
ヤスモン
法堂は永平寺のなかで一番高いところにあって、紅葉シーズンは特に眺めがいいです。

山門(さんもん)

山門

山門は、1749(寛延)年に造られ、永平寺の七堂伽藍の中で、最も古いものです。

山門

山門は、中国の唐の時代に見られる重層の楼閣門で、入口には、仏教の守護神・四天王が、配置されています。

一葉観音(いちようかんのん)

一葉観音

一葉観音は、人々の旅の安全や、人生の航路の平安を願うために、造られた像です。

若き道元禅師が、修行のため、宋(中国)に渡る途中で、遭難しかけた際に、現れたのがこの一葉観音です。

寂光苑(じゃっこうえん)

寂光苑

寂光苑は、心安らかな苑、すなわち、仏の悟りそのものを具現化した場所です。

出家の志を立てた道元禅師の像「稚髪像」や、道元禅師と共に、中国に渡った明全和尚を慕った「明全塔」などがあります。

寂光苑
ヤスモン
ヤスモン
ここには大きな鐘があって自由につくことができますよ。
寂光苑

座禅・写経体験

永平寺では、座禅体験と写経体験ができます。

以下に、それぞれの体験を紹介しますね。

座禅体験

座禅体験

永平寺では、1人500円(約50分)で本格的な座禅体験ができます。

ヤスモン
ヤスモン
建物の4階にある静かな座禅専用の部屋で行います。(上の写真は座禅部屋とは別の部屋です。)
旅パンダ
旅パンダ
もちろん足はしびれるよね?
ヤスモン
ヤスモン
坐禅している時間は、実質約20分くらいですが、自分はかなりしびれました(笑)
ヤスモン
ヤスモン
永平寺は、「座禅修行の道場」と呼ばれるだけあって、本格的な座禅体験ができます。
タイトル
【体験名】座禅体験
【座禅時間】約50分
【座禅開始時間】10:00~、11:00~、13:30~、14:30~、15:30~
【座禅料金】500円
【座禅場所】永平寺内にある座禅部屋

写経体験

写経体験

永平寺では、1名1,000円で写経体験ができます。

写経は、写経部屋という専用の部屋で、各々で行います。

写経体験
旅パンダ
旅パンダ
写経ってそもそも何?
ヤスモン
ヤスモン
写経は、仏教の経典(きょうてん)を書き写すことですね。
ヤスモン
ヤスモン
時間は、30分~1時間。都会の喧騒を忘れて、精神統一できるいい機会ですよ。

写経体験については、下記の記事で詳しく紹介しています。

写経体験information
【体験名】写経体験
【写経時間】30分~1時間
【写経開始時間】なし(任意)
【写経料金】1,000円
【写経場所】永平寺内にある写経道場

グルメスポットは?

旅パンダ
旅パンダ
福井って何のグルメが有名なの?
ヤスモン
ヤスモン
圧倒的にそばですね。永平寺付近もそば店がいくつもあります。
旅パンダ
旅パンダ
いわゆる越前そば?
ヤスモン
ヤスモン
はい、福井は越前そばの発祥地。おろしそばが定番です。また、良質なそばの産地としても有名です。

以下に、厳選した2つのグルメ店を紹介しますね。

  • けんぞう蕎麦
  • 永平寺そば亭一休

けんぞう蕎麦

けんぞう蕎麦

けんぞう蕎麦は、有名人も多く訪れるそばの人気店です。

ヤスモン
ヤスモン
口コミもすごく多いし、福井県の中で最も有名なお蕎麦屋さんの一つです。

お蕎麦は、もちろん10割そば。美味しさはもちろん、スタッフのホスピタリティも素晴らしいですよ。

けんぞう蕎麦

定番のおろしそばを注文。

そばの風味が漂う美味しいそばでした。

ヤスモン
ヤスモン
1人前だとちょっと少ないので、大盛にしたほうがいいと思います。
けんぞう蕎麦

食後に「けんぞうソフト」を食べてみました。

けんぞうソフトは、ソフトクリームに、パウダー状にしたそばの実をかけたものです。

ヤスモン
ヤスモン
ソフトクリームの甘さに、そばの実がほどよくアクセントになっています。
information
【店名】けんぞう蕎麦
【営業時間】火・水・木曜日=11:00~14:00、金曜日=11:00~14:00、16:00~17:30、土日=11:00~16:30(麺が無くなり次第終了)
【定休日】月曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】〒910-1133 福井県吉田郡永平寺町松岡春日3丁目26
【電話】0776-61-1481
【アクセス】永平寺から車で約15分~20分
【HP】http://kenzou-soba.sakura.ne.jp/

永平寺そば亭一休

永平寺そば亭一休

永平寺そば亭一休は、永平寺の門前町の入口にあるお蕎麦屋さんです。

メニューには、お蕎麦だけでなく、セットメニュー、甘味メニューもあります。

他にも、単品メニューの、おろしそば750円、ざるそば、ざるうどん、山菜そば、にしんそば、てんぷらそばなとがあります。

永平寺そば亭一休

一番の人気メニュー「一休セット」を注文。

おろしそば、ソースかつ、ゴマ豆腐、お吸い物、漬物がついています。

ヤスモン
ヤスモン
観光地にあるお店は味がいまいちなところが多いですが、ここは普通に美味しかったです。ソースかつも小さいけど、味は良かったですね。
永平寺そば亭一休

店内は、アットホームな雰囲気です。

テーブル席がいくつもあり、10名くらい座れる席もあったので大人数でも座れそうですね。

タイトル
【店名】永平寺そば亭一休
【営業時間】9:00~17:30
【定休日】年中無休
【喫煙可否】禁煙
【住所】〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比28−9−2
【電話】0776-63-3433
【アクセス】永平寺バス停の目の前
【HP】なし

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)。

永平寺

永平寺の参拝ルートの最後付近にいつくもの「教え」が書かれた額縁があります。

永平寺

例えば、これは「どう生きるか」という教え。

日頃忘れがちな生き方のヒントがいくつもあるので、これを機に日々の生活を見直してみてはいかがでしょう。

では、永平寺観光を楽しんでくださいね!