プロフィール

この記事は約4分で読めます。

こんにちは!

このブログを書いているヤスハル(男性)です。

私は、40代のおっさんなんですが、とある石川県の工場で派遣社員として働いています。

私は、もともと東京にあるIT系の会社で、営業・企画などの仕事をしていたのですが、起業に失敗し、行き着いたのが地方の工場でした。

正直、「工場って怖い」イメージでしたが、働くうちに工場のメリット(下記2点)にも気づくようになりました。

  1. 安定している
  2. 時間が確保できる

工場で働いている間に、資格の勉強やIT・プログラミングの勉強などをすれば、ステップアップ・キャリアチェンジできるし、空いている時間で副業もできるかもしれませんね。

それと、工場は、人見知りの人やコミュニケーションが苦手な人でも働きやすい職場です。

このブログでは、工場の実態・メリット・デメリット・転職情報、人見知りに適した仕事などについて紹介していきます。

以下に、私の簡単なプロフィールを書きたいと思います。

私の簡単な経歴・学歴

学歴

私の生まれと育ちは、神奈川県相模原市です。

地元の高校を卒業した後、家を出て、横浜市でフリーターを4年やってました。

フリーターの時に、色々と就職活動したのですが、高卒という低学歴に、氷河期が重なり、なおさら、働き口がありませんでした。

就職活動して気づいたのは、「やっぱり日本って学歴社会」ということ。

それから、親に頼み込み、2年間、医療事務の専門学校に通うと同時に、短期大学の通信教育で勉強しました。

昔は、勉強なんて嫌いで全くしなかったんですが、その反動なのか、勉強が楽しくて仕方ありませんでした。

卒業後は、医療機器メーカーに就職しました。

ここでも気づいたのは、「やっぱり学歴によって給料や待遇の差があるんだな」ということ。

現実に気づいてから半年後、大学の通信教育の3年時に編入しました。

正直、働きながら大学の勉強をするのはすごく大変でしたが、何とか2年半(卒業が半年遅れました)で卒業できました。

それから、30代半ばで、オンラインの大学院(心理系)にも行きましたが、事情があって、途中退学しました。

職歴と工場勤務

工場

転職が6回以上あるので、詳細は書きませんが、ざっくりした職歴は下記です。

フリーター
  ↓
医療機器メーカー(正社員)
  ↓
IT系企業で運用・保守(契約社員)
  ↓
IT系企業で営業・企画(正社員)
  ↓
起業失敗
  ↓
工場(派遣)

私が働いていたのは、東京本社のベンチャー系のIT企業です。

IT企業の本社って、高卒は0人なんですよ。
専門・短大卒はちらほら、9割以上は大卒、院卒もちらほらいます。

そう意味からすると、通信でも大学を卒業したのは、自分の人生の大きくプラスになったと思いますね。

そのあと、無謀にも、自分で何かやろうとして、会社も辞めてしまったのが失敗でした。

今、冷静になって考えると、もともと頭は良くないし、何よりも超人見知りなので、人見知りができないことをやろうとしたのが失敗の原因でした。

もろもろ200万くらいの借金ができ、金目のものはすべて売り払って、行き着いたのが福島県の工場でした。

福島県の工場では派遣切りに遭い、そのあと、石川県の工場に異動し現在に至ります。

人見知りというハンディキャップ

人見知り

私は、かなりの人見知りです。

それに人とのコミュニケーションが得意ではありません。

  • 人前でしゃべる。
  • 3人以上の友達と仲良くおしゃべりする。
  • 環境にすんなり溶け込む。

こういうのが、正直、できません。

なので、どちらかというと、一人でいることが多いです。

ある意味、ハンディキャップ(人より不利)ですよね。

でも、この人見知り、コミュニケーションが苦手って、40代になっても本質は変わらないんです。

IT系企業で営業をしてましたが、これって役割だからできるのであって、素の自分ではそんなことできません。

工場で働いてはじめて分かったのは、人見知りやコミュニケーションが苦手な人が結構いるということ。

それから、「安定した工場で働きながら、起業の道を目指すのが自分にはふさわしい」と思うようになりました。

目指していること

ブログ

私が以前、起業で失敗したときに、気づいたことがありました。

人前で何かするのはムリだけど、文章を書くのは好きかも

それから、ブログを書くようになりました。

かれこれ1年以上、ワードプレスという無料のツールを使って、ブログを書いています。

始めた当初は、どうしようもないブログだったので、作っては削除したり、試行錯誤を繰り返しました。

もともと頭の出来がよくないので、時間がかかっていますが、ようやく月に1万ページ(PV)見られるブログになりました。

金額にすると、わずか2,000円です。

でも、会社員の枠をはずれて、超人見知りができるのはこれしかないので、今後も、頑張って続けようと思います。

以上、簡単なプロフィールでしたが、お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました