こんにちは、ヤスモン(@yasumon)です!
今日は丸岡城の駐車場について紹介しますね。
以下に、丸岡城の駐車場はどこ? アクセス方法は? 丸岡城ってどんなお城? 見どころを教えて! 近くの観光スポットは? グルメカフェスポットは? について紹介しますね!
丸岡城の駐車場はどこ?
丸岡城の駐車場は、丸岡城のすぐ隣にあります。
丸岡城には2つの駐車場があります。

これがメインの駐車場。普通自動車が45台位停められます。

第二駐車場は、丸岡城から徒歩2分の場所にある「一筆啓上 日本一短い手紙の館」のとなりにあります。

こちらの駐車場は、メインの駐車場より広くて、バスも停められます。
アクセス方法は?
丸岡城は、福井県坂井市丸岡町にあります。
丸岡城のすぐ隣にバス停があって、福井駅から路線バス(京福バス)で約1時間です。
福井駅から車でアクセスする場合は、約30分です。
遠方地から車で行く場合は、北陸自動車道の「丸岡IC」で降り、丸岡城まで約5分です。
【営業時間】8:30~17:00(最終入場16:30)
【定休日】なし
【料金】丸岡城・日本一短い手紙の館・歴史民族資料館の共通チケット(大人(高校生以上)450円、小人(小中校生)150円)
【所要(観光)時間】約30分~1時間
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1−59
【電話】0776-66-0303
【アクセス】福井駅からバスで約1時間、福井駅から車で約30分、丸岡ICから車で約5分
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://www.maruoka-kanko.org/400_special/010_castle/
丸岡城ってどんなお城?


- 犬山城(いぬやまじょう)(愛知県)
- 伊予松山城(いよまつやまじょう)(愛媛県)
- 宇和島城(うわじまじょう)(愛媛県)
- 高知城(こうちじょう)(高知県)
- 彦根城(ひこねじょう)(滋賀県)
- 備中松山城(びちゅうまつやまじょう)(岡山県)
- 姫路城(ひめじじょう)(兵庫県)
- 弘前城(ひろさきじょう)(青森県)
- 松江城(まつえじょう)(島根県)
- 松本城(まつもとじょう)(長野県)
- 丸岡城(まるおかじょう)(福井県)
- 丸亀城(まるがめじょう)(香川県)


見どころを教えて!
丸岡城の見どころを下記に紹介します。
- 狭間(さま)
- 石落とし
- 急な階段
- 天守
- 石垣
- 人柱お静(ひとばしらおしず)
- 笏谷石(しゃくだにいし)
狭間(さま)

丸岡城には、いくつかもの狭間があります。
狭間(さま)は、鉄砲や矢などを打つ時などに、使われた穴のことですね。
石落とし

石落とし(いしおとし)とは、下からくる敵を攻撃するための穴ですね。
急な階段

丸岡城は、かなり急な階段になっていて、2階に上がる階段、3階に上がる階段、いずれも急です。
恐らく、階段は後から付けたもので、その昔は、ハシゴなどを利用して上り降りしていたと思われます。
天守

丸岡城は、お城の高さが17メートル、天守の高さが12.6メートルなので、地上から約30メートルの高さから、お城の外を眺めることができます。
石垣

丸岡城の石垣は、「野面積み(のづらつみ)」で作られています。
人柱お静(ひとばしらおしず)

人柱お静(ひとばしらおしず)は、丸岡城に伝わる悲しい物語で、お城の入口に慰霊碑があります。
柴田勝豊が、丸岡城を作っている時に、石垣が何回も崩れるので、人柱(ひとばしら)を入れるように、進言があったそうです。
その人柱に選ばれたのが、お静でした。
お静は、子どもの一人をお侍さんにしてもらうことを約束し、人柱になることを決めたそうです。
お静は、丸岡城の天守の、中柱の下に埋められました。
それから、毎年、年に一度の藻狩り(もがり)がある4月になると、堀に水があふれたそうで、お静の恨みと言われています。
人々が、「お静の涙雨」と呼んで、小さなお墓を立てて、お静の霊をなぐさめたそうです。
笏谷石(しゃくだにいし)

笏谷石(しゃくだにいし)は、福井市内の足羽山(あすわやま)で採れた石のことで、丸岡城の屋根瓦(やねがわら)や入口の階段などに使われています。
近くの観光スポットは?
丸岡城近くの観光スポットには、下記2つがあります。
- 一筆啓上 日本一短い手紙の館
- 丸岡歴史民俗資料館
一筆啓上 日本一短い手紙の館

「一筆啓上日本一短い手紙の館」は、丸岡城から徒歩2分の場所にある観光スポットで、一筆啓上賞に入賞した作品が展示されています。


館内には、一筆啓上賞で入賞した手紙などが展示されています。

手紙を書くスペースもあります。
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】年末年始
【料金】大人(高校生以上)200円(160円)、小人(中学生)100円(80円)、小学校以下無料
※()内は、30名以上の団体料金
丸岡城・日本一短い手紙の館・歴史民族資料館の共通チケット(大人(高校生以上)450円、小人(小中校生)150円)
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目10−1
【電話】0776-67-5100
【アクセス】丸岡城入口から徒歩2分、丸岡ICから車で約5分
【駐車場】あり(無料)、バス駐車場あり
【HP】http://www.tegami-museum.jp/
丸岡歴史民俗資料館

丸岡歴史民俗資料館は、丸岡城の城主だった本多氏や、有馬氏が使っていたとされる武具や、古文書などが展示されているスポットです。
丸岡歴史民俗資料館は、昭和53年にオープンした資料館で、丸岡城の入口にあります。
【名前】坂井市丸岡歴史民俗資料館
【営業時間】8:30~17:00(入館は16:30まで)
【定休日】年末年始(12月9日~1月3日)
【料金】大人300円 小人150円、丸岡城・日本一短い手紙の館・歴史民族資料館の共通チケット(大人(高校生以上)450円、小人(小中校生)150円)
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞4-12
【電話】0776-67-0001
【アクセス】
【駐車場】あり(無料:丸岡城の駐車場)
【HP】http://www.pref.fukui.jp/muse/Cul-Hist/fmc/detail/maruokareki.html
グルメ・カフェスポットは?
丸岡城近くにあるグルメ・カフェスポット4店を下記に紹介します。
- そば処一筆啓上
- 大宮亭
- まる桜花ふぇ
- MILKHOUSE
そば処一筆啓上

そば処 一筆啓上は、丸岡城の入口にあるランチ処です。
そば処一筆啓上では、単品のそばや、ソースかつ・豚丼・牛丼などが食べられます。

2018年9月2日に初めて訪問した時は、おろしそばとソースカツが入った福井県人セットを注文。

2019年7月23日に、訪問した際は、手打ちからみそばを注文しました。
おろし汁が付いたそばで、このそばも、美味しかったです。

昔ながらの食堂のような雰囲気でテーブル席があります。
【営業時間】10:30~17:00(火曜日のみ10:30~14:00)
【定休日】なし
【料金】650円~1,200円前後
【住所】〒910-0231 福井県坂井市霞町3丁目1−3(一筆啓上茶屋の中にあります)
【電話】0776-66-5880
【アクセス】丸岡城から徒歩30秒
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://chaya.jp/
大宮亭

大宮亭は、丸岡城から車で約5分の場所にあるお蕎麦屋さんです。
大宮亭は、口コミ数も多く、地元の人はもちろん県外からの観光客も多く訪れる人気店です。
大宮亭のメニューは、冷たいそば、温かいそば、丼、定食、デザート、つまみなど、家族みんなが楽しめるような幅広い品があります。

おろしそば700円を注文しました。
おろしそばの汁は、はじめから麺にかかった状態で、大根おろしは辛くないです。

大宮亭の店内は、ガラス張りになっていて開放的な空間です。
店内には、テーブル、座敷があります。
【営業時間】11:00~21:00(火曜日のみ11:00~16:00)
【定休日】毎週水曜日・第2火曜日
【料金】700円~2,000円前後
【住所】〒910-0302 福井県坂井市丸岡町里丸岡3丁目10
【電話】0776-66-8787
【アクセス】丸岡城から車で約5分、丸岡城から徒歩で約20分、丸岡ICから車で約2分
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://www.oomiyatei.com/
まる桜花ふぇ

まる桜花ふぇは、丸岡城の入口にあるカフェです。
まる桜花ふぇでは、コーヒー、カフェラテ、ソフトドリンクや、あんみつ、大福などの甘味があります。

2018年に訪問した際に、大福のセットを注文。
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】不定休
【料金】500円~1,000円前後
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目1−3 一筆啓上茶屋内
【電話】0776-67-1775
【アクセス】丸岡城から車で約5分、丸岡城から徒歩で約20分、丸岡ICから車で約2分
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://www.oomiyatei.com/
MILKHOUSE

ソフトクリーム屋さん「MILK HOUSE」は、丸岡城の入口にあります。
MILK HOUSEは、一筆啓上茶屋の前にある移動販売の車で販売しており、商品はテイクアウトになります。

MILK HOUSEでは、アイスコーヒー、アイスコーヒーフロートなどのドリンクメニューの他、バニラソフト、お静ソフトなどを販売しています。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)。
丸岡城は小さなお寺なので、所要時間(観光時間)は約30分、日本一短い手紙の館も観光すれば、合わせて約1時間です。
福井の観光スポットは、市街地から離れた田舎にあるので、車があると便利ですね。
丸岡城から永平寺まで車で約30分、丸岡城から東尋坊まで車で約35分です。
もし車があるなら、永平寺や東尋坊も観光してみてくださいね!
永平寺と東尋坊については、下記の記事で詳しく紹介しています。