旅行

【丸岡城の駐車場・見どころまとめ】小さいけどすごく風情あるお城やん! 詳しく調べたよ。

丸岡城

こんにちは、ヤスモン(@yasumon)です!

今日は丸岡城の駐車場について紹介しますね。

旅パンダ
旅パンダ
というか丸岡城ってどんなお城なの?
ヤスモン
ヤスモン
現在残っている天守の中でも、最も古い天守と言われていますね。小さいけど、すごく風情あるお城ですよ。

ヤスモン
ヤスモン
あと、天守からの眺めもなかなかいいですよ。風が四方から入ってとても気持ちいいんです。
旅パンダ
旅パンダ
丸岡城の駐車場はどこにあるの?
ヤスモン
ヤスモン
丸岡城のすぐとなりにあります。桜の季節などは有料になりますが、通常は無料で停められます。

以下に、丸岡城の駐車場はどこ? アクセス方法は? 丸岡城ってどんなお城? 見どころを教えて! 近くの観光スポットは? グルメカフェスポットは? について紹介しますね!

丸岡城の駐車場はどこ?


丸岡城の駐車場は、丸岡城のすぐ隣にあります。
丸岡城の駐車場

丸岡城には2つの駐車場があります。

ヤスモン
ヤスモン
メインの駐車場は丸岡城のすぐとなりにあります。第二駐車場は丸岡城から徒歩約2分のところにあります。
丸岡城の駐車場

これがメインの駐車場。普通自動車が45台位停められます。

ヤスモン
ヤスモン
これまで、3回丸岡城に行ってますが、このメインの駐車場が満車だったことはないですね。
丸岡城の駐車場

第二駐車場は、丸岡城から徒歩2分の場所にある「一筆啓上 日本一短い手紙の館」のとなりにあります。

丸岡城の駐車場

こちらの駐車場は、メインの駐車場より広くて、バスも停められます。

アクセス方法は?


丸岡城は、福井県坂井市丸岡町にあります。

丸岡城のすぐ隣にバス停があって、福井駅から路線バス(京福バス)で約1時間です。

ヤスモン
ヤスモン
福井駅から1時間に1本~2本のバスが出ています。下記に時刻表検索のリンクを張りますね。

福井駅から車でアクセスする場合は、約30分です。

遠方地から車で行く場合は、北陸自動車道の「丸岡IC」で降り、丸岡城まで約5分です。

タイトル
【名前】丸岡城
【営業時間】8:30~17:00(最終入場16:30)
【定休日】なし
【料金】丸岡城・日本一短い手紙の館・歴史民族資料館の共通チケット(大人(高校生以上)450円、小人(小中校生)150円)
【所要(観光)時間】約30分~1時間
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1−59
【電話】0776-66-0303
【アクセス】福井駅からバスで約1時間、福井駅から車で約30分、丸岡ICから車で約5分
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://www.maruoka-kanko.org/400_special/010_castle/

丸岡城ってどんなお城?

旅パンダ
旅パンダ
丸岡城って誰が作ったの?
ヤスモン
ヤスモン
柴田勝家(かついえ)の甥である柴田勝豊(かつとよ)が、1575(天正3)に、丸岡町豊原の山に城を築いたのが始まりですね。
旅パンダ
旅パンダ
城主は、ずっと柴田勝豊だったの?
ヤスモン
ヤスモン
いえ、丸岡城の城主は、目まぐるしく代わったんです。安土桃山時代から明治時代まで、17人もの城主がいました。
旅パンダ
旅パンダ
丸岡城の特徴は?
丸岡城
ヤスモン
ヤスモン
丸岡城は、標高17メートルの場所のある「平山城(ひらやまじょう」なんですよ。市街地からも丸岡城が良く見えますね。
旅パンダ
旅パンダ
平山城って何?
ヤスモン
ヤスモン
小高い丘に作られたお城のことですね。お城は、お城が建てられた場所によって分類が変わるんです。他にも、山城(やまじろ)、平城(ひらじろ)などがあります。
丸岡城
ヤスモン
ヤスモン
現存する天守の中でも、最も古い天守と言われますね。天守の高さは12.6メートル、石垣の高さは6メートルあります。
旅パンダ
旅パンダ
一番古い天守なの?すげー!
ヤスモン
ヤスモン
江戸時代より前に作られた天守で、2019年7月現在、残っている天守は、12のお城だけなのですが、この中で、一番古い天守が、丸岡城です。
旅パンダ
旅パンダ
12のお城知りたい!
ヤスモン
ヤスモン
参考までに、12のお城を書いておきますね。

  • 犬山城(いぬやまじょう)(愛知県)
  • 伊予松山城(いよまつやまじょう)(愛媛県)
  • 宇和島城(うわじまじょう)(愛媛県)
  • 高知城(こうちじょう)(高知県)
  • 彦根城(ひこねじょう)(滋賀県)
  • 備中松山城(びちゅうまつやまじょう)(岡山県)
  • 姫路城(ひめじじょう)(兵庫県)
  • 弘前城(ひろさきじょう)(青森県)
  • 松江城(まつえじょう)(島根県)
  • 松本城(まつもとじょう)(長野県)
  • 丸岡城(まるおかじょう)(福井県)
  • 丸亀城(まるがめじょう)(香川県)
丸岡城
ヤスモン
ヤスモン
あと、丸岡城は、独立した天守が1つだけの独立望楼型天守ですね。
丸岡城
ヤスモン
ヤスモン
丸岡城は小さなお城なので、武器や食料を保管したり、櫓(やぐら)(物見)として使われていたようです。

見どころを教えて!

丸岡城の見どころを下記に紹介します。

  • 狭間(さま)
  • 石落とし
  • 急な階段
  • 天守
  • 石垣
  • 人柱お静(ひとばしらおしず)
  • 笏谷石(しゃくだにいし)

狭間(さま)

狭間

丸岡城には、いくつかもの狭間があります。

狭間(さま)は、鉄砲や矢などを打つ時などに、使われた穴のことですね。

石落とし

石落とし

石落とし(いしおとし)とは、下からくる敵を攻撃するための穴ですね。

急な階段

急な階段

丸岡城は、かなり急な階段になっていて、2階に上がる階段、3階に上がる階段、いずれも急です。

恐らく、階段は後から付けたもので、その昔は、ハシゴなどを利用して上り降りしていたと思われます。

天守

天守

丸岡城は、お城の高さが17メートル、天守の高さが12.6メートルなので、地上から約30メートルの高さから、お城の外を眺めることができます。

ヤスモン
ヤスモン
真夏でも4方から風が通り抜けるので、結構気持ちいいですよ。

石垣

石垣

丸岡城の石垣は、「野面積み(のづらつみ)」で作られています。

旅パンダ
旅パンダ
野面積みって何?
ヤスモン
ヤスモン
加工していない自然の石を、そのまま積み上げた石垣のことです。一見すると、崩れやすそうに思われますが、意外にも、頑丈で排水性に優れています。
ヤスモン
ヤスモン
その反面、石と石の間にすき間や出っ張りがあるため、敵がきたときにその石に上りやすい欠点がありますね。

人柱お静(ひとばしらおしず)

人柱お静

人柱お静(ひとばしらおしず)は、丸岡城に伝わる悲しい物語で、お城の入口に慰霊碑があります。

柴田勝豊が、丸岡城を作っている時に、石垣が何回も崩れるので、人柱(ひとばしら)を入れるように、進言があったそうです。

ヤスモン
ヤスモン
人柱は、神さまにお祈りする目的で、人を生きたまま、土中に埋めたりする風習のことです。

その人柱に選ばれたのが、お静でした。

ヤスモン
ヤスモン
片目だったお静には、2人のこどもがいて、とても苦しい暮らしをしていたようですね。

お静は、子どもの一人をお侍さんにしてもらうことを約束し、人柱になることを決めたそうです。

お静は、丸岡城の天守の、中柱の下に埋められました。

ヤスモン
ヤスモン
それから、天守は無事に完成したのですが、柴田勝豊は、他の領地へ移ってしまい、お静の子どもは侍にしてもらえなかったそうです。

それから、毎年、年に一度の藻狩り(もがり)がある4月になると、堀に水があふれたそうで、お静の恨みと言われています。

人々が、「お静の涙雨」と呼んで、小さなお墓を立てて、お静の霊をなぐさめたそうです。

笏谷石(しゃくだにいし)

笏谷石

笏谷石(しゃくだにいし)は、福井市内の足羽山(あすわやま)で採れた石のことで、丸岡城の屋根瓦(やねがわら)や入口の階段などに使われています。

ヤスモン
ヤスモン
うす緑色のきれいな石ですよ。

近くの観光スポットは?

丸岡城近くの観光スポットには、下記2つがあります。

  • 一筆啓上 日本一短い手紙の館
  • 丸岡歴史民俗資料館

一筆啓上 日本一短い手紙の館

一筆啓上 日本一短い手紙の館

「一筆啓上日本一短い手紙の館」は、丸岡城から徒歩2分の場所にある観光スポットで、一筆啓上賞に入賞した作品が展示されています。

旅パンダ
旅パンダ
一筆啓上って何?
ヤスモン
ヤスモン
一筆啓上は、昔の手紙の書き出しに使う言葉です。「簡単に申しあげます」という意味があり、男子が手紙を書くときに使われていました。
ヤスモン
ヤスモン
この館は、本多重次(ほんだしげつぐ)が、妻にあてた手紙「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」に由来するんです。
旅パンダ
旅パンダ
ふーん、そうなんだ。
一筆啓上 日本一短い手紙の館
ヤスモン
ヤスモン
短い文章だけど、子どもや妻を思う気持ちが、素直に表現されている文章のようですね。これがきっかけになって、1993(平成5)年に、丸岡町が「母」への手紙として、「一筆啓上賞」を創設し、公募をはじめたそうです。
ヤスモン
ヤスモン
丸岡町による町おこしみたいなものでしょうね。
一筆啓上 日本一短い手紙の館

館内には、一筆啓上賞で入賞した手紙などが展示されています。

ヤスモン
ヤスモン
お母さんにあてた手紙だけあって、ぐっとくる手紙がいくつもありますよ。
旅パンダ
旅パンダ
手紙だと、日頃言えないことが書けたりするもんね。
一筆啓上 日本一短い手紙の館

手紙を書くスペースもあります。

ヤスモン
ヤスモン
母親、父親、子供や大切な人に、手紙を書いてみては如何でしょう?
タイトル
【名前】一筆啓上 日本一短い手紙の館
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】年末年始
【料金】大人(高校生以上)200円(160円)、小人(中学生)100円(80円)、小学校以下無料
※()内は、30名以上の団体料金
丸岡城・日本一短い手紙の館・歴史民族資料館の共通チケット(大人(高校生以上)450円、小人(小中校生)150円)
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目10−1
【電話】0776-67-5100
【アクセス】丸岡城入口から徒歩2分、丸岡ICから車で約5分
【駐車場】あり(無料)、バス駐車場あり
【HP】http://www.tegami-museum.jp/

丸岡歴史民俗資料館

丸岡歴史民俗資料館

丸岡歴史民俗資料館は、丸岡城の城主だった本多氏や、有馬氏が使っていたとされる武具や、古文書などが展示されているスポットです。

丸岡歴史民俗資料館は、昭和53年にオープンした資料館で、丸岡城の入口にあります。

タイトル

【名前】坂井市丸岡歴史民俗資料館
【営業時間】8:30~17:00(入館は16:30まで)
【定休日】年末年始(12月9日~1月3日)
【料金】大人300円 小人150円、丸岡城・日本一短い手紙の館・歴史民族資料館の共通チケット(大人(高校生以上)450円、小人(小中校生)150円)
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞4-12
【電話】0776-67-0001
【アクセス】
【駐車場】あり(無料:丸岡城の駐車場)
【HP】http://www.pref.fukui.jp/muse/Cul-Hist/fmc/detail/maruokareki.html

グルメ・カフェスポットは?

丸岡城近くにあるグルメ・カフェスポット4店を下記に紹介します。

ヤスモン
ヤスモン
福井はそばが有名です。越前そばの発祥地で、定番はおろしそばです。また、福井県は良質なそばの産地としても有名です。
  • そば処一筆啓上
  • 大宮亭
  • まる桜花ふぇ
  • MILKHOUSE

そば処一筆啓上

そば処一筆啓上

そば処 一筆啓上は、丸岡城の入口にあるランチ処です。

そば処一筆啓上では、単品のそばや、ソースかつ・豚丼・牛丼などが食べられます。

そば処一筆啓上

2018年9月2日に初めて訪問した時は、おろしそばとソースカツが入った福井県人セットを注文。

ヤスモン
ヤスモン
お店は、食堂みたいだったし、あまり期待してなかったのですが、ソースかつ丼もそばも、普通に美味しかったです。
そば処一筆啓上

2019年7月23日に、訪問した際は、手打ちからみそばを注文しました。

おろし汁が付いたそばで、このそばも、美味しかったです。

ヤスモン
ヤスモン
ただ、量が少ないので、少食の人には、ちょうど良いけど、普通の量を食べる人には、物足りないと思います。
そば処一筆啓上

昔ながらの食堂のような雰囲気でテーブル席があります。

タイトル
【名前】そば処 一筆啓上
【営業時間】10:30~17:00(火曜日のみ10:30~14:00)
【定休日】なし
【料金】650円~1,200円前後
【住所】〒910-0231 福井県坂井市霞町3丁目1−3(一筆啓上茶屋の中にあります)
【電話】0776-66-5880
【アクセス】丸岡城から徒歩30秒
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://chaya.jp/

大宮亭

大宮亭

大宮亭は、丸岡城から車で約5分の場所にあるお蕎麦屋さんです。

大宮亭は、口コミ数も多く、地元の人はもちろん県外からの観光客も多く訪れる人気店です。

大宮亭のメニューは、冷たいそば、温かいそば、丼、定食、デザート、つまみなど、家族みんなが楽しめるような幅広い品があります。

ヤスモン
ヤスモン
お蕎麦は、つなぎを入れた28そばです。28そばは、つなぎが2割、そば粉が8割のそばのことです。
大宮亭

おろしそば700円を注文しました。

おろしそばの汁は、はじめから麺にかかった状態で、大根おろしは辛くないです。

ヤスモン
ヤスモン
どちらかと言うと、優しい味付けのお蕎麦です。
大宮亭

大宮亭の店内は、ガラス張りになっていて開放的な空間です。

ヤスモン
ヤスモン
お蕎麦屋さんとは思えないファミレスのように広いですね。

店内には、テーブル、座敷があります。

ヤスモン
ヤスモン
混雑していても、比較的回転が早いので、さほど待たなくても、大丈夫そうです。
タイトル
【名前】大宮亭
【営業時間】11:00~21:00(火曜日のみ11:00~16:00)
【定休日】毎週水曜日・第2火曜日
【料金】700円~2,000円前後
【住所】〒910-0302 福井県坂井市丸岡町里丸岡3丁目10
【電話】0776-66-8787
【アクセス】丸岡城から車で約5分、丸岡城から徒歩で約20分、丸岡ICから車で約2分
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://www.oomiyatei.com/

まる桜花ふぇ

まる桜花ふぇ

まる桜花ふぇは、丸岡城の入口にあるカフェです。

まる桜花ふぇでは、コーヒー、カフェラテ、ソフトドリンクや、あんみつ、大福などの甘味があります。

まる桜花ふぇ

2018年に訪問した際に、大福のセットを注文。

ヤスモン
ヤスモン
味は普通のカフェですが、丸岡城付近にカフェがほとんどないので、貴重なお店ですね。
タイトル
【名前】まる桜花ふぇ
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】不定休
【料金】500円~1,000円前後
【住所】〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目1−3 一筆啓上茶屋内
【電話】0776-67-1775
【アクセス】丸岡城から車で約5分、丸岡城から徒歩で約20分、丸岡ICから車で約2分
【駐車場】あり(無料)
【HP】http://www.oomiyatei.com/

MILKHOUSE

MILK HOUSE

ソフトクリーム屋さん「MILK HOUSE」は、丸岡城の入口にあります。

MILK HOUSEは、一筆啓上茶屋の前にある移動販売の車で販売しており、商品はテイクアウトになります。

MILK HOUSE

MILK HOUSEでは、アイスコーヒー、アイスコーヒーフロートなどのドリンクメニューの他、バニラソフト、お静ソフトなどを販売しています。

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)。

丸岡城は小さなお寺なので、所要時間(観光時間)は約30分、日本一短い手紙の館も観光すれば、合わせて約1時間です。

福井の観光スポットは、市街地から離れた田舎にあるので、車があると便利ですね。

丸岡城から永平寺まで車で約30分、丸岡城から東尋坊まで車で約35分です。

もし車があるなら、永平寺や東尋坊も観光してみてくださいね!

永平寺と東尋坊については、下記の記事で詳しく紹介しています。