こんにちは。やっちゃんねるです!
2020年3月にYouTubeをはじめて、早いもので1年7ヵ月経ちます。
私はもともと飽きっぽい性格なので、通常は3か月くらいで終わってしまうのですが、YouTubeは続いているので自分に向いてるんだと思います。
最近、「YouTubeをなぜ続けてるのか?」と考えてみたんですが、以下4つの理由がありました。
- 自分を表現する場所
- つながりが嬉しい
- 未来につながる
- 収益のため
嘘つくなよ!友達が1人もいないから、寂しくてYouTubeやってるんだろ!?
まあ確かにそういう部分もありますね(笑)
YouTubeをこれから始める方は、「あれ?収益が目的じゃないの?」と思われた方もいるかもしれません。
私が、YouTubeを続けている一番の理由は、「自分という存在を表現できる唯一の場所だ!」そう思っているからです。
このブログを見ている方の中には、
- 学校で生徒会長やっててさー
- 同期の中で一番早く出世したよ!
- この前、社長賞取ったぜ!
こんな方も多いのではないでしょうか?
私からすると、そんなの羨ましすぎますね(笑)
私の場合、学校や会社で自分をうまく出すことができず、周りからちやほやされたり、輝いた経験もありません。
今の社会ではダメダメダメ人間な自分が、「自分を出せる唯一の場所」それがYouTubeです。
では、以下で詳しく説明したいと思います!
自分を表現する場所

YouTubeは自分を表現する場所だと思っています。
私は、もともと人と関わるのが得意ではないので、学校や会社でうまく生きることができませんでした。
日本(他の国もそうかもしれませんが)で生きていくときに、主な居場所(所属かも)となるのが学校と会社です。
- 幼稚園(保育園)
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 専門学校、短大、大学
- 会社(20才~65才くらい)
今の世の中では、人生のほぼすべてを、学校や会社などの組織の中で過ごしますね。
学校や組織の中で生きるためには、コミュニケーション・適応能力・従順能力などが必要ですが、生まれ持った性格として、そういうことをうまくできる人間とできない人間がいます。
私は、もちろんでできない人間ですが、できない人間は学校や会社や組織の中で、目立つこともなく、輝くこともなく、ひっそりと生きている人が大半です。
私は、学校や会社に行くのが苦痛で仕方ありませんでした(特に学校は本当に嫌いでした)。
そんな今の社会ではダメダメな自分が、「自分を出せる唯一の場所」それがYouTubeです。
YouTubeは、一人で撮影・編集できるので、どこかに所属する必要も、人とかかわる必要もありません。
動画の中で、趣味を楽しんだり、自炊したり、何かを語ったり、ありのままの自分を表現することができます。
「YouTube=自分の存在場所」みたいな感じです。
つながりが嬉しい

YouTubeを始めてから登録者も増え、たくさんのコメントを頂くようになりました。
私はコメントを拝見するのがとても楽しみで、「今回の動画を公開したらどんなコメントが来るかな?」いつもワクワクしています。
キャンプ、自炊、一人飲み、グルメ旅、車中泊・・・たまに変な動画・・・
「楽しかったよー!」「キャンプ癒されたー」「オレも金沢で寿司食べてー」などの嬉しいコメントや、時には、「こうした方がいい」「これは止めた方がいい」など指摘やアドバイスをいただくこともあります。
YouTubeをやっていて何が嬉しいって、こういうつながりじゃないかなと思います。
ライブはしばらくやってないのですが、YouTubeを始めた当初のライブは、変なコメントもなくて、私は本当に楽しかったです。
ここ最近のライブは、嫌がらせコメントが多く荒らされてしまって、まともなライブにならないのが本当に残念で仕方ありません。
またいつか、楽しくライブできる日がくることを心から願っています。
未来につながる

YouTubeは、2つの側面があると思っていて、1つの側面は「自己表現・楽しい・つながり」で、もう1つの側面は「未来につながる」だと思っています。
「未来につながる」は、漠然とした表現ですが、YouTubeを続けていくうちに、「YouTube以外のやりたいことが見えてくるのではないか?」と考えています。
漠然としているのは、まだ自分でもはっきりと見えていないからなのですが、最近こんなことを思うことがあります
- キャンプ場作ってみたい
- 友達がいない同士でキャンプやったら楽しい
- キャンプグッズ自作したら楽しいかも
キャンプ絡みばかりですが、キャンプなど好きなことをYouTubeで表現しているうちに、いつしか「本当にやりたいことが見えてくるのでは?」と考えています。
飲食店などを経営している方であれば、YouTubeという媒体を通じて自分の飲食店をPRできれば、かなりの宣伝効果になりますよね。
私は飲食店を経営するつもりはないのですが、将来、何かをやるときに、YouTubeは宣伝媒体としても大きな力を発揮するのではないでしょうか。
収益のため

「収入を増やしたいからYouTubeを始める」方が多いと思います。
私も、「自分の力で生計を立てたい!」と思って、副業的にYouTubeを始めました。
それから、YouTubeで登録者・収益も増えたので、工場派遣を辞めて、YouTube専業になり、約1年頑張りました。
正直、精神的に疲弊し、すごく大変でした。
理由は、収益の増減が激しく安定しないからです。
YouTubeで一時収益が増えても、そんなのはほんのわずかな期間だけで、そのうち下がります(今は、YouTubeの収益が全体的に下がっていると思います)。
そういうのを経験するうちに、収益目的のためにYouTubeを続けるのはちょっと違う。
YouTubeを続ける理由は、収益というよりも「自分を表現する場所」「自己表現の場所」そんな風に考えるようになりました。
もちろん、収益というのは大切です。
例えば、グルメ旅の動画を作ろうと思ったら、「現地までの往復費・宿泊費・飲み代・食事代など」、行く場所にもよりますが、最低2万、遠出したら6万くらいかかります。
これらの費用をすべて自腹で払っていたら、YouTubeを続けることができません。
費用をねん出するために、広告や企業案件からの収益は大切だと思っています。
とはいえ、収益をメインに考えるのは違うと思っています。
収益はYouTube活動を行う上で大切だけれど、それよりももっと違う目的があると私は思います。
「これからYouTubeを始めたい!」という方には、ぜひ収益ではなく違う目的に目を向けて頂きたいと思います。その方が長く続けることができます。
まとめ

ここまで、私(やっちゃんねる)が、YouTubeを続ける4つの理由について書きました。
YouTubeは自分の居場所みたいなもんです。
やっちゃん:「自分はこんな人間だよ、こんなことやってるよ」
Aさん:「分かる~、私もそうだよー」
こういう心のつながりが本当に嬉しいですよね。
今回、YouTubeを続ける理由について改めて考えていたのですが、YouTubeって色々な側面があって、奥が深いと思いました!
これからYouTubeを始める方は、「自分はなぜYouTubeをやりたいのか?」を整理し、収益以外の側面に目を向けると、細く長く続けることができると思います。
長文をお読みいただきありがとうございました!