こんにちは。人生系YouTuberのやっちゃんねるです!
ブログを見て頂きありがとうございます!
私は、登録者14万人のYouTuberで、日常、ソロキャンプ、グルメ旅、一人飲みなどの動画を作っています。
YouTubeをはじめて3か月で登録者10万人を超え、9か月後には、カドカワから書籍も出版しました。「人生はひとり旅 _ 46歳独身男の孤独に負けない生き方 」
これまで取り上げられたメディアは以下の通りです。
- 週刊SPA!
- ダイヤモンド社zai
- AbemaTV
- NHKニュースウェブ
ここ数か月は、登録者14万4千人付近を上がったり下がったりと、少し伸び悩んでいますが、地道に大好きな動画を作っています。
趣味は、筋トレ・ランニングで、40代のおっさんの私も、日々努力しています。
このブログでは、以下のコンテンツをアップしていく予定です。
- YouTubeのやり方・ノウハウ
- 動画編集の仕方
- ダイエット・筋トレ
では、以下に、簡単に自己紹介をさせて頂きますね!
自己紹介

改めてこんにちは、やっちゃんねるです。
私は、神奈川県出身の46才、現在小田原に住んでいます。
専門学校を卒業後、医療系の会社でSEをしており、その間に通信制の大学に編入・卒業しました。
4年半ほどで退職し、その後、1年少しは仕事がなくてIT関連の契約社員をして、それから、正社員でIT系の会社で働いていました。
私は、もともとコミュニケーションが苦手で、かなりの人見知りということもあり、組織に馴染めず、組織内の人間関係もうまくいかないことが多かったです。
なので、会社でもうまくやれずに、3年くらいで転職を繰り返していました。それから、会社で働くのは難しいと思い、会社を辞めてフリーで何かできないか模索しました。
経験を生かしたコンサル、マッサージ、土木関係など色々やってみたのですが、どれもうまくいかず、結果的に200万円の負債を抱えることになりました。
とはいえ、今更、会社の営業はやれないと思い、色々考えた挙句、誰にも知られずにできて、そこそこ給与も悪くない住み込みの工場派遣の仕事をすることにしました。
住み込みの工場派遣ではじめて訪れたのは、福島県いわき市。
結局、9か月ほどで派遣切りにあい、石川県加賀市で工場派遣の仕事を見つけ、住み込みで働くことになりました。
1日300円~500円生活をして生活費をぎりぎりまで切り詰めていたので、約1年ほどで200万円の借金を返済することが出来ました。
その後は、再び、自分の力で生計を立てる!という目標を実現するべく、ブログを1年半ほどやりましたが、1ヵ月2000円くらいしか稼げなかったですね(笑)
これが最後、捨て身で取り組んだのが、YouTube。2020年3月のことです。
恥もすべて捨てて、死ぬ気で取り組んだ結果、3か月で登録者10万人を超え、6月には派遣を辞めました。
派遣を辞める=会社の寮を出ないといけない、ということで、悩んだ挙句、慣れ親しんだ石川県を離れ、神奈川県に戻ることにしました。
その後は、収入も増えて、SPA!にも取り上げられましたが、その一方で、悪質な誹謗中傷に悩まされることになります。
YouTubeのコメントには、ものすごい嫌がらせのコメントを書かれ、ツイッターなどにも、悪質な投稿が続きました。
7月・8月あたりは精神的にもひどく落ち込んで、鬱にもなりかけました。
ようやく立ち直ったのは、11月くらいです。
登録者は14万4千人を上がったり下がったりと、少し低迷していますが、日々トライアンドエラーを繰り返しています。
まあ、でも人生と同じでいい時もあれば悪い時もある。大切なことは日々努力し続けることかなと思っています。
ブログで書くこと

ブログでは、下記3つのことを書いていく予定です。
- YouTubeのやり方・ノウハウ
- 動画編集の仕方
- ダイエット・筋トレ
ダイエットや筋トレについては、すでに記事をアップしていますが、YouTubeや動画編集の仕方などについては、これから記事をアップしてきます。
YouTubeは、ある程度の法則に沿ってやっていけば、そこそこは伸びていきます。大切なのは、自己満足な動画ではなく、見ている人が笑ったり・癒されたり・ためになる動画です。
そういった大枠についてブログで解説できればと思っています。とはいえ、それだけで伸びるものではないので、結局は、サロンなどに入って客観的に見てもらうのが一番なのですが。私も、いずれはサロンや個別アドバイスなどをやろうかなと思っています。
動画編集ソフトは、色々なものがありますが、私はPowerDirectorを使っています。
YouTubeを始めたばかりの時は、スマホで編集していましたが、YouTubeを本格的にやりはじめてからは、パソコンで編集しています。
ソフトは、色々あるのですが、あまり機能があり過ぎず、字幕入れをスピーディーにできるPowerDirectorを個人的にはお勧めします。
動画編集の記事では、PowerDirectorの使い方・編集の仕方などを具体的に解説したいと思っています。