こんにちは、ヤスモン(@yasumon)です!
今日は、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺での写経体験について書きますね!
旅パンダ
そもそも永平寺ってどんなお寺なの?
ヤスモン
永平寺は、福井県にある曹洞宗の大本山ですね。あのスティーブジョブズも出家を考えたと言われる歴史あるお寺ですよ。
旅パンダ
写経って何? 難しそう。
ヤスモン
写経は、仏教の経典(きょうてん)を書き写すことですね。
ヤスモン
せっかく由緒あるお寺に来たなら、写経して精神統一してみてはいかがでしょう。
以下に、永平寺ってどんなお寺?、写経って何?、永平寺での写経体験について教えて!、写経の仕方は?、について紹介しますね!
永平寺ってどんなお寺?

永平寺は、福井県吉田郡にある曹洞宗の大本山です。
ヤスモン
大本山は、その宗派を統括する一番大きなお寺のことですね。
永平寺は、1244(寛元2)年に、道元禅師(どうげんぜんし)によって開かれた坐禅修行の道場で、多くの僧侶が修行をしています。

永平寺は、観光スポットとしても知られていて、たくさんの観光客が訪れてます。
ヤスモン
日本人だけでなく、外国の観光客も多いんですよ。
永平寺の参拝料金は、大人500円、小・中学生200円です。
information
【住所】〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比5−15
【連作先】0776-63-3102
【営業時間】8:30~17:00
【料金】大人500円、小中学生200円、障碍者手帳を提示した方200円、写経体験1,000円、座禅体験500円
【所要時間】1時間~2時間
【HP】https://daihonzan-eiheiji.com/
【連作先】0776-63-3102
【営業時間】8:30~17:00
【料金】大人500円、小中学生200円、障碍者手帳を提示した方200円、写経体験1,000円、座禅体験500円
【所要時間】1時間~2時間
【HP】https://daihonzan-eiheiji.com/
写経って何?
旅パンダ
写経について、改めて教えて。
ヤスモン
写経は、仏教の経典(きょうてん)を書き写すことを言います。
旅パンダ
経典(きょうてん)って何?
ヤスモン
経典とは、仏教の教えが書いてある書物のことですね。
旅パンダ
写経って、いつころから始まったの?
ヤスモン
平安時代にさかのぼると言われていますね。修行や病気の治療、先祖供養などのために写経が始まったようです。
永平寺での写経体験について教えて!

永平寺の1階で、写経体験の受付をすると写経セットが入った封筒を渡されます。
体験料金は1,000円です。
ヤスモン
写経体験は、誰かに教えてもらいながらするのではなく、各々で行います。

写経セットに入っているのは、下記の4点です
- 写経のしおり
- 写経する場所の案内図
- 写経の経典(般若心境、七仏通戒偈と延命十句観音経)
- 筆ペン
- 書き写す用紙

写経部屋は、写経道場と呼ばれており、参拝ルートの途中にあります。

写経道場の部屋は、畳になっており、15人座れる場所があります。
ヤスモン
椅子に座って写経できるテーブル席もありますね。
写経の仕方は?
写経では、下記のいずれかを選んで写経を行います。
- 般若心境(はんにゃしんぎょう)
- 七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)&延命十句観音経(えんめいじっくかんのんぎょう)
旅パンダ
般若心境って何?

ヤスモン
仏の教えの要点が書かれています。短くまとまった経典(きょうてん)ですね。
ヤスモン
般若心境については、下記の記事に詳しく書いたので、興味あれば参考にしてくださいね。
旅パンダ
般若心境はどれくらいで写経できるの?
ヤスモン
約1時間ですね。
旅パンダ
七仏通戒偈&延命十句観音経って何?

ヤスモン
般若心境をさらに、コンパクトにまとめたものです。
ヤスモン
七仏通戒偈と延命十句観音経についても、別の記事で詳しく説明してるので興味あれば参考にしてくださいね。
旅パンダ
七仏通戒偈&延命十句観音経の写経時間は?
ヤスモン
約30分ですね。

ヤスモン
写経するときは、下記の手順で行います。受付時にもらえる「写経のしおり」に記載されていますよ。
- まず、正座し、姿勢を正し、呼吸を整えます。
- 写経の経典、写経用紙、筆などを所定の場所に配置します。
- 静かに筆を取り、表題から聞き始めます。
- 経典を書き写すことに集中し、字を間違えないように、丁寧に写経します。
- 経典を写経したら、住所・氏名・日付を記載します。

書き終えた写経は、写経部屋にある仏像の横に置いてもいいし、持ち帰っても大丈夫です。

写経を納経した場合、永平寺で祈願・供養し、その証書が自宅に送られてきます。
写経体験information
【体験名】写経体験
【写経時間】30分~1時間
【写経開始時間】なし(任意)
【写経料金】1,000円
【写経場所】永平寺内にある写経道場
【写経時間】30分~1時間
【写経開始時間】なし(任意)
【写経料金】1,000円
【写経場所】永平寺内にある写経道場
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)。
写経体験は地味ですが、日頃のもやもやとかストレスから自分を切り離せるいい機会ですよ。
都会の喧騒から離れた静かな環境で、筆ペンをもって1時間集中するって日頃ないじゃないですか。
では、永平寺観光を楽しんでくださいね!