こんにちは、ヤスモン(@yasumon)です!
ひがし茶屋街に行ったら、どんな体験をしますか? どこでカフェ、ランチしますか?
女性ならやっぱり着物を着て、ひがし茶屋街を散策したいですよね!
インスタ映えもするし、10代、20代の女性を中心に、着物率が結構高いんですよ。
金箔貼り体験も人気がありますね。金箔は金沢のお家芸ですからね。
一番人気があるスイーツ屋さんは、菓舗カズナカシマですね。ものすごい行列ができます。
女優のmegumiさんがプロデュースしているカフェたもんも人気ですね。
ランチは、懐石、フレンチ、洋食、和食などが食べられるんですけど、どこも美味しいです。
では、以下に、ひがし茶屋街の見どころ、カフェ、ランチ、お土産、体験、アクセス、基本情報、駐車場について詳しく紹介しますね!
(かなり長い記事なので、目次から興味ある項目を選んで、読んでくださいね!)
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街は、石川県金沢市東山にある茶屋街ですね!
通常、ひらがなで「ひがし茶屋街」なんですが、「東茶屋街」と間違える人も多いです。
ひがし茶屋街は、南北に約130メートル、東西に約180メートル、約1.8ヘクタール(約5,500坪)の広さがあります。
ひがし茶屋街の歴史は、1820年(文政3年)、12代藩主・前田成斉の時代に加賀藩公認の郭(くるわ)として作られたのがはじまりなんですよ。
金沢城を挟む形で、浅野川・犀川が流れていて、浅野川ほとりを「ひがし」、犀川ほとりが「にし」という形で開かれていきました。
当時、その付近には多くのお茶屋が立ち並んでいて、遊びの場であるとともに、武士や町人の社交場だったそうです。
石川県には、3つの茶屋街「ひがし茶屋街」「にし茶屋街」「主計町茶屋街」があるんでが、最も観光客に人気があるのが、ひがし茶屋街ですね。
着物を着た若い女性の姿をよく見かけますね。
2001年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、保存区域内の建築物140のうち、約3分の2が伝統的建築物です。
【見どころ】ひがし茶屋街をお散歩!
ひがし茶屋街の見どころの一つは、江戸時代から続く特徴的な茶屋建築と、情緒あふれる街並みですね!
着物を着て、のんびり散策するのもステキ!
ひがし茶屋街は、夕暮れ時もなかなか味があるんです。店先の灯がちょっといい感じ。
夜に営業している店はほとんどないので、人通りは少ないんですが、昼間とは違う顔が見れますね。
以下に、ひがし茶屋街の5つの見どころ(木虫籠、懐華樓、志摩、お茶屋美術館、浅野川)を紹介しますね!
【木虫籠】外から見えて内から見えない!?
あと、ひがし茶屋街の建物の1階は、木虫籠になっているところが多いですね。
木虫籠は、細かい出格子(でごうし)のことです。
木虫籠の外から中は見えないけど、内側からは、外がよく見えるんですよ。不思議ですよね(^^)!
ベンガラ色(暗い赤みを帯びた茶色)の木虫籠があるのも、ひがし茶屋街の特徴なんですよ!
【懐華樓】金箔の茶室?!
懐華樓(かいかろう)は、1820年、江戸時代に作られた現役のお茶屋なんですよ。夜はお座敷、昼間は見学できるんです。
金沢で一番大きな茶屋建築で、金沢市から保存建築物に指定されていますね。
馴染み客の紹介が必要な「一見さんお断り」で、一晩に一組のみもてなす「一客一亭」のお茶屋です。
2階には、とても素敵な赤の客間がありますね。夜は、お茶屋遊びをするんでしょうか!?
他にも、落ち着いた雰囲気の青の客間もありますよ。
1階には、金箔畳の茶室があるんですけど、とても豪華な部屋ですね!
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】なし(年中無休)
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1-14-8
【電話】076-253-0591
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】http://www.kaikaro.jp
【志摩】赤の客間がステキすぎる!
志摩は、1820年、江戸時代に作られた格式の高いお茶屋ですね。
志摩は、当時のお茶屋をそのまま残しており、お茶屋内の見学が可能です。
志摩は、国の重要文化財として指定され、学術的にも貴重な文化遺産として評価されているそうです。
館内には、広い琵琶床(びわどこ)の座敷や、控えの間などがあって、赤を基調にした部屋が特徴ですね。
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】なし(年中無休)
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山一丁目13-21
【電話】076-252-5675
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】http://www.ochaya-shima.com
【お茶屋美術館】地味なお茶屋!
お茶屋美術館は、1820年、江戸時代に建てられたお茶屋で、典型的なお茶屋の造りがそのまま残っていますね。
創建時には「中や」と呼ばれ、その後「千秋」「玉久」など名前が変わったそうです。
1階の展示スペースには、芸妓の髪を飾るくしやかんざしなどが展示され、2階は広間や離れがありますね。
【営業時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【定休日】木曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目13-7
【電話】076-252-0887
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】http://www.ochaya-museum.com
【浅野川】めっちゃ気持ちいいやん!
ひがし茶屋街のすぐそばには、浅野川(あさのがわ)が流れていますね!
浅野川は、石川県金沢市を流れる二級河川で、全長約32.5km、
ひがし茶屋街に観光に来たついでに、浅野川沿いで川遊びをしたり、散歩している人がいますね。
すごい綺麗な川ではないけど、なかなか風情ある(^^)
ひがし茶屋街に沿って、浅野川を上流に進むと、風情ある木の橋があって、この橋もなかなかいい味出してますね。
この橋の上から、浅野川の写真を撮ってる人もいました。
冬の浅野川も風情ありますね。
浅野川の向こう側に見えるのは、主計町茶屋街ですね。
ひがし茶屋街と主計町茶屋街を結ぶ浅野川大橋。
浅野川大橋は、1922年(大正11年)に作られた、長さ55メートル・幅17メートルのアーチ状の橋ですね。
夜の浅野川大橋を観光するのも、なかなか絵になりますよ。
ひがし茶屋街に来たら、ぶらっと浅野川を散策するのもなかなか気持ちいいですよ!
【カフェ】厳選10店!
以下に、ひがし茶屋街にある10のカフェ(カフェたもん、菓舗カズナカシマ、久連波、波結、東山一休、不むろ茶屋、茶房やなぎ庵、茶房素心、を紹介しますね!
【カフェたもん】megumiさんのお店!
Cafe多聞は、女優megumiさんがプロデュースしているお店ですね!
お店のデザインやお皿や器などは、megumiとクリエーターさんでコラボしてて、とてもオシャレですよ。
2019年7月に訪問した時は、1日20食限定の季節のスペシャルパンケーキを注文。
サイズがデカくてびっくりしたんだけど、あんずソースがたっぷりかかって、すごく美味しかったですね。
店内は、静かで落ち着いた感じの雰囲気です。まったりできそうですね!
【店名】Cafe多聞(かふぇたもん)
【営業時間】9:00~17:00 (L.O.16:30)
【定休日】第一火曜日、第三火曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1-27-7
【電話】076-255-0370
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩5分
【HP】https://.cafetamon.jp
【菓舗カズナカシマ】フルーツ大福最高やん!
菓舗(かほ)カズナカシマ(kazu nakashima)は、1881(明治14)年創業の老舗、和菓子店ですね。
1階で和菓子や大福などのお土産を販売しており、カフェスペースもあります。
2019年5月に訪問した時は、季節限定の「みかん大福とお抹茶のセット」1,800円を注文。
値段はちょっと高いけど、大福のボリュームがすごい! ミカン丸ごと1個入ってる。ジューシーで美味しかったですね。
店内は、テーブル席とお座敷がありますね。落ち着いたシックな空間です。
【店名】菓舗 (かほ)kazu nakashima
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】木曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1-7-6
【電話】050-3373-4504
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】https://kazunakashima.gorp.jp
【久連波】抹茶のお団子なかなか!
久連波は、和カフェで、加賀友禅のお土産・着物レンタル(5,000円(1時間))もやってますね。
江戸時代末期(1776年)に創業した老舗呉服屋(ゑり虎(えりとら))の姉妹店。
1階にカフェとお土産の販売コーナーがあり、2階は座敷になっています。
久連波には、和菓子、お団子、コーヒー、紅茶などのカフェメニューの他、うどん、サンドイッチなどのランチメニューもあります。
特徴的なのは、このお団子。抹茶がかかっていて、意外な組み合わせなんだけど、これがなかなか美味しい!
お茶の渋さとお団子の甘さが、いい感じなんです(^^)
1階はテーブル席でこじんまりしてるけど、2階の座敷はいい感じのスペースですね。
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】水曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目24−3
【電話】076-253-9080
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】http://www.higashi-kureha.com
【波結】カジュアルお茶屋空間!
波結は、和カフェで、お茶屋をイメージした店内が特徴的ですね。店内は、ジャズが流れるクラシックな空間です。
もともとは、芸妓さんなどをお客にしていた美容室があったそうですよ。
メニューには、上生菓子と抹茶のセット、クリームぜんざい、紅茶アフォガード、白玉ぜんざい、抹茶かき氷などがありますね。
2019年2月に行ったときは、抹茶パフェ食べたんだけど、結構ボリューミーで、美味しかったです(^^)
店内は、ジャズが流れてて、赤を基調としたお茶屋の雰囲気。
波結の2階の店内からは、ひがし茶屋街のメイン通りが一望できますよ。
【営業時間】10:30~18:00 (季節により異なる)
【定休日】なし(不定休あり)
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】金沢市東山1-7-6
【電話】076-216-5577
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】https://www.hayuwa.com
【東山一休】食べもの美味しい!
東山一休は、ひがし茶屋街の入口にある店で、テイクアウトできるのが特徴ですね。ファーストフード的な感じです。
なので、時間がないときにもサクッと利用できますよ。
でも、食べ物はなかなか美味しい。2月に行ったときは、ホットサンドを注文。
パンにチーズがたっぷり入ってて、味付けにマスタードがちょっとピリッとして、なかなか美味しい。
五郎島金時も食べたんですけど、イモとクリームの相性が良くて美味しかったですよ(^^)
1階はカウンター席。店内はオシャレで清潔感ある。女性のお客さんが多いかな。
2階のテーブルは、落ち着いた感じの空間でした。
【営業時間】11:00~17:30
【定休日】年末年始
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県 金沢市東山1丁目14-1
【電話】076-255-0519
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】http://r.goope.jp/higashi19
【不むろ茶屋】麩って旨いやん!
不むろ茶屋は、お麩をカフェスタイルで楽しめるお店ですね。
不むろ茶屋は、江戸時代に創業したお麩の老舗専門店「不室屋」の系列店で、隣にお店がありますよ。
不室屋は、金沢をはじめ、北陸、関東、関西、東海地方に多くの店舗があります。
メニューは、みそだれ田楽麩、あん麩餅、あべかわ麩、クリームぜんざいなどがメニューにありますね。
2019年2月に行ったときは、みそだれ田楽麩を注文。田楽に味噌だれが絶妙に絡み合って、絶品でしたね(^^)
店内は、全てお座敷。
昔ながらの畳の部屋で、のんびりくつろげる感じです。
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】なし
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目25−4
【電話】不明
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩4分
【HP】http://www.fumuroya.co.jp
【茶房やなぎ庵】大樋焼味がありすぎ!
茶房やなぎ庵は、和カフェで、ランチメニューとカフェメニューがありますね。
1階はギャラリーになっていて、九谷焼、輪島塗、蒔絵アクセサリーなどが展示・販売されてます。
2019年2月カフェタイムに訪問した時は、森八の上生菓子と抹茶のセット「特撰 やなぎ庵」注文。
見た目も味も上品でとても美味しかったですね。抹茶の器は、約350年の歴史を持つ大樋焼。味がある~(^^)
店内はテーブル席があって、女性のお客さんが多い感じですね。カジュアルな雰囲気です。
【営業時間】11:00~18:00
【定休日】水曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目13−24
【電話】076-251-8899
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】http://www.kanazawa-shitsurae.jp/yanagi-an/
【茶房素心】街のコーヒー屋さん
茶房素心は、いわゆる街のコーヒー屋さんですね。
1980年創業のコーヒー専門店「金澤屋珈琲店」の姉妹店です。
メニューには、ホットサンド、上生菓子、ケーキ、パフェ、コーヒー、抹茶、ソフトドリンクなどがあります。
2019年2月に行ったときは、上生菓子セットを注文。色合いがキレイな和菓子でした。
店内は、カウンター、テーブル席、ソファー席があります。
ポップミュージックが流れるカジュアルな雰囲気ですね。
【営業時間】11:00~19:00
【定休日】水曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目24-1
【電話】076-252-4426
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】https://www.krf.co.jp/smp/freepage_detail.php?cid=4721&fid=14&pcflg=1
【ランチ】厳選6店!
以下に、ひがし茶屋街でランチが食べられる6つのお店(十月亭、ロベールデュマ、自由軒、東山みずほ、武右衛門・音ゆ、ほやさけ)を紹介しますね!
【十月亭】ミシュラン2つ星姉妹店!
十月亭は、懐石料理のお店で、金沢にあるミシュラン2つ星の「日本料理 銭屋」の姉妹店ですね。
ランチ、カフェ、ディナータイムの営業を行ってます。
ランチメニューは、2種類(竹かご弁当と竹かご弁当治部煮付き)のみ。
竹かご弁当には、ドジョウの蒲焼き、魚、エビ、卵、さといも、なす、しいたけ、やまもものシロップなどの旬の食材が入っています。
上品な味付けで、美味しかったですよ(^^)
1階はカウンター席と個室があって、2階は、テーブル席。
落ち着いた和の空間でした。
【店名】十月亭(じゅうがつや)
【営業時間】ランチ 11:30~14:00、カフェ 14:00~16:00、ディナー 17:00~22:00頃
【定休日】水曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目26−1
【電話】076-253-3321
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】なし
【ロベールデュマ】お茶屋フレンチ?!
東山ロベールデュマは、フレンチのお店ですね! ひがし茶屋街にフレンチってちょっと意外ですよね。
ロベールデュマの特徴は、フレンチらしからぬお茶屋空間ですね。
ランチタイムとディナータイムがあり、ランチタイムは4つのコース、ディナータイムは3つのコースを提供しています。
地元の食材を使った、甘えび・あじ・ほたるいか・ほんまぐろのカルパッチョです。
器もとてもステキでした。
1階には、オープンカウンターとテーブル席。
2階は、お茶屋の部屋で、とても素敵な空間でした。
【店名】東山 ロベールデュマ
【営業時間】ランチタイム11:30~15:00(ラストオーダー 14:00)、ディナータイム17:30~23:00(ラストオーダー 22:00)
【定休日】月曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1-13-9
【電話】076-254-0909
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩4分
【HP】http://www.campagne.jp/dumas/
【自由軒】迷ったらこの店!
自由軒は、1909年創業の老舗、洋食屋さんですね。
メニューには、アラカルト、サラダ、ビフテキ丼・オムライスなどのご飯物、サンドイッチ、スパゲッティなどがありますね。
人気メニュのオムライスを注文。
正直、これまで食べたオムライスの中でNo.1でしたね。バツグンに美味しい。
オムライスの卵は半熟気味。オムライスを半分に切ると、肉汁があふれでてきますよ。
店内は、こじんまりしていて、アットホームな雰囲気。
お客さんも多いため、小さな店内は、すぐに満席になりますね。
【営業時間】平日 11:30~15:00、17:00~21:00、土日祝 11:30~15:00、16:30-21:00
【定休日】火曜日、毎月第3月曜日
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目6−6
【電話】076-252-1996
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】http://www.jiyuken.com
【東山みずほ】素朴で優しい和食
東山みずほは、和食のお店です。素朴な味付けの和食を食べたい人におすすめです。
ランチは、主菜・中鉢・小鉢・焼魚又はハンバーグ・ごはん。お米は、石川県で獲れたものを使用し、土鍋で炊き上げています。
2019年2月に行ったときは、1日15食限定のどぐろ定食(2,600円)を注文。
のどぐろを食べるのは初めてだったのですが、アジのような感じで、すごく油がのっていました。
店内は、カウンター席とテーブル席があります。
静かで落ち着いた空間ですよ。
【営業時間】11:00~16:00
【定休日】不定休
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目26−7
【電話】076-251-7666
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩4分
【HP】https://h-mizuho.jp
【武右衛門・音ゆ】ジャズとお蕎麦!
武右衛門・音ゆは、ジャズが流れるお洒落なお蕎麦屋さん。
特徴的なのは、加賀棒茶を使ったそば、奥能登産の蕎麦粉を使ったそばですね。
2019年2月に行ったときは、「加賀棒茶そばと旬の天富良盛合わせ」を注文。
棒茶の風味が漂う美味しいそばでしたよ。天ぷらには、旬な食材が10種類、天ぷらの揚げぐあいも良かったですね(^^)
カウンターとテーブル席があり、清潔感のあるオシャレな感じですよ。
【営業時間】11:30~16:00
【定休日】不定休
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1-15-5
【電話】050-3373-4499
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】https://buemon.gorp.jp
【ほやさけ】コシありすぎ!
ほやさけは、「こまつうどん」を提供するうどん屋さんです。
小松うどんって、自分も知らなかったんですけど、加賀藩御用達として将軍、大名家に贈られた歴史あるうどんのようです。
2019年2月に行ったときは、人気メニュー「とろろなめこうどん」を注文。
麺がそばのように細くて、すごくコシがある。とても美味しかったですよ!
1階はカウンター。うどん屋さんらしい純和風な感じ。
2階はお座敷で、4名から8名位のお客さんが数組座れる感じですね。
【営業時間】11:00~麺がなくなり次第終了
【定休日】不定休
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目26−6
【電話】076-253-0231
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩4分
【HP】http://hoyasake.jp/index.html
【お土産】厳選3店!
ひがし茶屋街にある3つのお土産屋さん(玉匣、美かざりあさの、森八)を紹介しますね!
【玉匣】小物が売っているお店
玉匣は、創業1973年、小物、九谷焼、アクセサリーなどのお土産を販売しているお店ですね。
水引き、加賀友禅のガマ口、和紙染めのストール、ブックカバー、ペンケース、小物入れなど、女性好みのお土産が多いのが特徴です。
店内には、若手作家を中心とした陶芸品や、九谷焼の茶碗・器・グラスなどが並んでいます。
イヤリング・ネックレスなどのアクセサリーも、お土産として購入できますよ。
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】火曜日
【住所】石川県金沢市東山1-14-7
【電話】076-225-7455
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】http://www.tamakushige.com
【美かざりあさの】友禅のポーチが可愛らしい!
美かざりあさのは、伝統工芸品を売っているお土産屋さんです。
金沢の金箔を、日本中に広めた「箔一(はくいち)」の系列店ですね。
お店の1階は、お土産屋さん、2階は、金箔貼り体験の会場になっています。
お店の入口近くには、お皿、茶碗、カップなどの九谷焼のお土産が置いてありますね。
希少価値が高いお土産・七尾和ろうそくもあります。
七尾和ろうそくは、仏教の普及とともに、仏壇に使う灯りとして広まったものと言われ、安定した美しい光が特徴ですね。
桐工芸は、桐の木から作る工芸品で、木の表面に、美しい蒔絵(まきえ)(漆で絵や文字を書き、金粉や銀粉なとで固める技法)がされているのが特徴です。
加賀友禅のポーチも売ってますね。
加賀友禅は、加賀五彩といわれる、藍(あい)、臙脂(えんじ)、草、黄土、古代紫、の色を使い、落ち着いた気品さが特徴なんですよ。
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】火曜日
【住所】石川県金沢市東山1丁目8−3
【電話】076-251-8911
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】https://kanazawa.hakuichi.co.jp/shop/kanazawa-asano.php
【森八】老舗の和菓子屋さん
森八は、和菓子のお土産屋さんですね。江戸時代の1625年(寛永2年)にお菓子業をはじめた老舗。
1階はお土産屋さん、2階はカフェになっています。
森八の定番のお土産は、長生殿(ちょうせいでん)。砂糖を固めたような感じのお菓子です
長生殿は、落雁(らくがん)の最高級品。「おじゃマップ」で紹介されたようですね。
人気NO.3のお土産・千歳(ちとせ)。コクのあるこし餡を求肥(ぎゅうひ)で包んだ和菓子です。
【営業時間】9:30~17:30
【定休日】年始(1月1日、2日)
【喫煙可否】全席禁煙
【住所】石川県金沢市東山1丁目24−6
【電話】076-251-8130
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】https://www.morihachi.co.jp/
【体験】厳選2つ!
ひがし茶屋街でできる2つの体験(金箔貼り体験、三味線体験)を紹介しますね!
【金箔貼り体験】金沢ならではの経験!
伝統工芸品を売っている美かざりあさのでは、金箔貼り体験をやってるんですよ。
料金は、500円~2,000円ほど、時間は30分前後。事前予約が必要です。
日本の金箔は、ほぼ100%金沢で作られているんですよ。是非体験してみてくださいね。
【店名】かなざわ 美かざりあさの
【営業時間】9:00~18:00 金箔貼り体験会場は、10:00~16:00
【料金】500円~2,000円ほど(種類による)
【時間】30分前後
【予約】事前予約が必要です
【定休日】火曜日
【住所】石川県金沢市東山1丁目8−3
【電話】076-251-8911
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩3分
【HP】https://kanazawa.hakuichi.co.jp/shop/kanazawa-asano.php
【三味線体験】さくらさくらが弾ける?!
ひがし茶屋街の福嶋三絃店では、三味線体験をすることができますよ。
抹茶込みで料金は500円、時間は30分ほどで、お茶とお菓子を食べた後に、三味線体験をします。
日本の伝統的な歌「さくらさくら」が30分もあれば、弾けるようになりますよ!
【店名】福嶋三絃店(ふくしまさんげんてん)
【営業時間】10:00~16:00(体験時間)
【料金】500円
【時間】30分前後
【予約】事前予約をお勧めします
【定休日】日曜、祝日、第2・4土曜日
【住所】石川県金沢市東山1-1-8
【電話】076-252-3703
【アクセス】北鉄バス・橋場町バス停(4番)から徒歩2分
【HP】なし
【アクセス】
- 金沢駅から城下まち金沢周遊バス(右回り)に乗り、最寄りバス停「橋場町バス停(4番)」まで、約10分。
- 「橋場町バス停(4番)」からひがし茶屋街まで徒歩約1分
- 金沢西ICから車で約20分。
- 金沢森本ICから車で約15分。
- 兼六園・金沢城公園からバスで約7分。
- 金沢21世紀美術館からバスで約8分。
- 近江町市場からバスで約15分
【基本情報】
-
【住所】〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目13
【連絡先】076-220-2194
【営業時間】24時間
【料金】無料
【所要時間】約1時間
【HP】金沢市の紹介ページ
【駐車場】
ひがし茶屋街周辺には、大きな駐車場はないんですけど、小さな駐車場が点在しています。
ひがし茶屋街から徒歩3分位にある5つの駐車場(名鉄協商パーキング 金沢ひがし茶屋街前、東山観光駐車場、リパーク金沢ひがし茶屋街前、タイムズ金沢ひがし茶屋街第4、タイムズ金沢ひがし茶屋街第4)を紹介しますね!
名鉄協商パーキング 金沢ひがし茶屋街前
ひがし茶屋街のメイン通り入口まで、約120メートル。徒歩約1分です。
【営業時間】24時間
【収容台数】9台
【料金】00:00~24:00:20分100円
【最大料金】平日8:00〜18:00:1000円、全日18:00〜08:00:500円
東山観光駐車場
ひがし茶屋街のメイン通り入口まで、約160メートル。徒歩約2分です。
【営業時間】7:00〜22:00
【収容台数】15台
【料金】1時間300円、以降30分毎¥100、1泊(22:00~翌7:00)800円
リパーク金沢ひがし茶屋街前
ひがし茶屋街のメイン通り入口まで、約160メートル。徒歩約2分です。
【営業時間】24時間
【収容台数】9台
【料金】8:00~21:00:20分100円、21:00~8:00:30分100円
【最大料金】入庫後24時間以内:900円、18:00〜8:00:400円
タイムズ金沢ひがし茶屋街第4
ひがし茶屋街のメイン通り入口まで、約250メートル。徒歩約3分です。
【営業時間】24時間
【収容台数】14台
【料金】9:00-18:00:30分200円、18:00-09:00:60分100円
【最大料金】駐車後24時間 最大料金1200円
タイムズ金沢ひがし茶屋街第2
ひがし茶屋街のメイン通り入口まで、約250メートル。徒歩約3分です。
【営業時間】24時間
【収容台数】5台
【料金】(月~金)9:00-18:00:20分100円、18:00-9:00:60分100円、(土日祝日)9:00-18:00:20分200円、18:00-9:00:60分100円
【最大料金】(月~金)当日1日最大料金500円(24時迄)、(土日祝日)当日1日最大料金900円(24時迄)
まとめ
長文読んでいただきありがとうございました(^^)
ひがし茶屋街は、かなりの人気スポットなので、土日祝日はすごく混みます。
ランチを食べるなら、12時より前に行った方がいいいですよ。11:30くらいならさほど待たなくても入れると思います。
十月亭、ロベールデュマ、東山みずほは、事前に予約できると思うので、事前予約をオススメします。
観光時間に余裕があるなら、浅野川でぶらぶらするといいですよ。冬は寒いけど、春・秋ならすごく気持ちいですので。
では、ひがし茶屋街観光を楽しんでくださいね!